Xoops にハマリというかもうダメぽ…みたいな?

いやもう難しいっす、Xoops。ハマりまくりで全然先に進めなくて、ちょっと中断して Java のオーパイの方に手を入れた方がいい、みたいな? というか、PHPのデバッグってどうなんでしょうか、Xoops と絡むからかもしれないが、smartyのテンプレートがバグったら何も出なくて訳が分からなくなる、みたいな?

今日のハマり。セレクタのデフォルトを指定しても動作しない。
コードは、

$sample_select = new XoopsFormSelect("ほげっ", "sel", '4', 7);
$sample_select->addOptionArray(
    array('1' => 1, '2' => 2, '4' => 4, '8' => 8, '16' => 16, '32' => 32, '64' => 64));
$sample_form->addElement($sample_select);

まあこんだけだが、何故動かないのか謎で悩みまくって、結局ですね、

html/class/xoopsform/formselect.php

で定義されている、render() の途中、197行目あたりの、

$ret .= " selected='selected'";

というのを

$ret .= " selected";

にしたら動いた、みたいな。何か間違ってますか、私?

あとですね、どうでもいい話なのだが、html/class/xoopsform/form.php の374行目と390行目あたりに、

Vaidation

という単語が出てきて、これを

Validation

に書き換えたくてしょうがなくて悶々としていたのだが、何かよからぬことが起きるのではないかとか、罠ではないかとか、いろいろ妄想している暇もないので自然に忘れていた。まあ気にしないけど。

いやその、Xoops の公式サイトのどこかに何かすればフィードバックできる、というのは分かってますというか、分かってないのか、どうすればいいのか。そろそろマジでどうするのか調べないとヤバい気はしている。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Fedora Core 2 で Xoops を使うと文字化けするのは何故か分かったけど…

タイトル通りなのだが、Fedora に Xoops 日本語版をインストールすると、インストールした後はおおむねokなのだが、その後もどうも文字化けすることがあって、何だろうかと。admin で login して、module 管理の画面のところで、information を表示すると別ウィンドウが開くのだが、これがまた文字化けして読めない。調べてみると、META タグの中は EUC-JP となっているのだが、もしかして http ヘッダの所、charset が指定されていないのでは。

と思って、

modules/system/admin/version/main.php

の、

> echo "\n\n";

とある直前あたりに、他のをコピって、

if (!headers_sent()) {
	header ('Content-Type:text/html; charset='._CHARSET);
	header('Expires: Mon, 26 Jul 1997 05:00:00 GMT');
	header("Last-Modified: " . gmdate("D, d M Y H:i:s") . " GMT");
	header('Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate');
	header("Cache-Control: post-check=0, pre-check=0", false);
	header("Pragma: no-cache");
}

みたいなのを追加したら文字化けしなくなったのだが、こういうのはどこに連絡すればいいのだろうか?

というか、他にも Content-Type を送っていないところありそうだ。login、logout の後に一瞬表示されるメッセージも化けるので超怪しいみたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)