ココログのアップロード1ファイルあたりの最大容量が現在の1/40に減らされる
という発表があった(お知らせココログ: アップロード1ファイルあたりの最大容量変更について)。
まあココログを正しい xhtml に修正してくれるのなら仕方ないと思ったりするのだが、
ちなみにどういう制限かというと、今まで1ファイルが40MBという制限があったものが、
1MB に大幅縮小するというのである。ということは、1ファイルのサイズが3~4MBである「無意味に大きな画像」シリーズは今後投稿不可能になるということだ。
まあ無意味なんだからどうでもいいけど、よく分からないのがこの公式アナウンスの趣旨。
1MB以上のファイルをアップロードしているアカウントのうち、大多数がいわゆるスプログと言われるブログや、ココログをファイル置き場としてのみ利用しているアカウントである結果が判明いたしました
普通、スプログかどうか判定できる技術があるのなら、
アップロードサイズの制限じゃなくてスプログを強制停止する方向に行くと思うのだが、
どうしてスプログ自体は制限せずにファイルサイズの方を制限するのだろうか、
何か怪しい気配を感じるのは私だけ?
これだとスプログの個々のファイルサイズが小さくなるだけのような気がするのだが、
それでいいってことなのかな?
通常利用をされている方で、podcast配信などをされているお客様におかれましてはご不便をおかけしてしまう可能性がございますが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
うーん、個人的には別にどうでもいい。
他に行けばいい訳だし。
podcast 使ってないし。
そうか、podcast 使っていると困るんだ、それは大変そうだなぁ。
ていうか、podcast 使いの皆さんって、ココログでなければどういう所使っているのだろう?
そこだと大容量ファイルを置いておける、ってことですよね?
レンタルサーバー使うとか。
お知らせココログ見てると Lacoocan がお勧めらしいけど、
私は自宅でサーバー動かせるのでその方がいい。
毎月お金払って2GBなんて狭いディスク空間しか使わせてもらえないのはちょっと悲しい。
2~3万円出せば 1TB の HDD 買えるから、
自宅サーバーにそういうの接続すれば、
例えば今まで撮影した画像全部置いたって余裕。
実は以前、認証ページ用意しておいて、
アカウント持っている人だけ見えるようにしてあったのだけど、
途中でサーバー壊れたりしたので中断したままになっているのだ。
もしかすると、それ再開しろっていう天の声なのかもしれない。
| 固定リンク
コメント