例のオフミに関する報道で某社長のコメントが紹介されて波紋を呼んでいるようだが
特にリアクションがスゴイのは、次のところのようだ。
トラックバックを見ていると殺伐とした空気があり、パソコン通信時代の心の温かさがインターネット時代になって失われつつあるのではないかと少し心配
(「さよなら、パソコン通信オフ」が開催。ニフティ社長なども出席 より引用)
で、殺伐とは何ごとだとか、客のことを考えていないとか、それ系のリアクションが多いとみた。余談だが、客のこと考えてないという批判については、niftyserve.or.jp を廃止するというその一件だけでもよく分かる訳で、いまさら騒いでも仕方ないと思う。
で、あくまで私見だが、とりあえず引用したところを読んで笑ってしまった。
§
ところで、カムイ伝というコミック(劇画?)がある。
超大作。差別という問題をまともに扱っているため、そちらの資料としても話題になることが多いはずだ。また、続編としてのカムイ外伝に至っては、禅の思想がさらに前に出てきて面白い。というような話も、どこかで紹介したような気もするが、わからなくなったので興味のある方は勝手に探してほしい。確か、名を騙るのは勝手にしろというあたりの話。
カムイ伝に出てくる多数のエピソードの中に、一揆衆に詰め寄られて要求を呑んでしまった代官(錦丹波)を役人が非難する、というものがある。第一部の終盤の話だ。
錦は、役人を荒れた酒場に連れて行く。酒場といっても無法者の溜まり場で、役人が入っていたら問答無用で斬られるような雰囲気の場所だ。つまり、入れば死ぬという感じの超怖いところに錦は平然と入っていくから、即ち死闘になる。
但し錦はかなりデキる。そんな所で酒を飲んでいるチンピラなどには屈しないし、いきなり斬りつけて暴れたあげくにその場から去るのだが、あまりの激しい戦いに、連れて行かれた役人は蒼白。それを見た錦が、「しかし一揆というのはこんなものではない」のようなことを言う。
正確なセリフは手元に本がないので分からないのだが、つまり恐ろしさのレベルが違うというのである。一揆に屈するとは何事かという役人に対して、一揆の経験をしたことがない奴がそんなことを言うのか、そもそもこの程度で震えているオマイラにそんなことを言う資格はないではないか、と一蹴するために連れてきたのだ。
まあそういうことで、17年半もSYSOPを担当させていただいたという事実に免じて、トラックバックを見た感想、ちょっと一言いわせろ。
パソ通時代の殺伐としたフォーラムというのは、こんなものではござらん。
パソコン通信の怖さを知る人も少なくなったのか。社長の言葉、ギャグかと思ったのだけど、まあ真意はどうでもいいから、とにかくココログを何とかしてほしい。特に、機能強化後に画像が勝手に縮小されるようになった、というのを何とか~、お代官様ぁ。
| 固定リンク
« 無意味に大きな画像が無意味に勝手に縮小されていた件はココログのバグなのか仕様なのか謎 | トップページ | アクセス解析導入というのがこれのことでしたら正式発表前にXHTMLとして正しいコードにしていただけませんか »
コメント
はじめまして。
ココログが荒れていると言ってもお金を払っている顧客として文句を言っている事がメインで問題は単純ですからね。
それにしても
>特に、機能強化後に画像が勝手に縮小されるようになった、というのを何とか~、お代官様ぁ。
全く同意です。既にサポートへ苦情のメールを送ったのですが、この部分を問題にする人って少ないのかと焦りました。
サポートの返答メールには何を勘違いしたのかブラウザーの設定が悪いとか言ってきまして(苦笑)
ちゃんと見えているのは仕様が不満だから手動でhtmlを書き換えているからなのに(^^;。
一方的に愚痴失礼しましたm(_ _)m
投稿: かずと | 2006.04.09 14:58