多様性
プルシェンコさんのインスタグラムが炎上しているという報道があった。別のニュースではロシア人が「私自身は誰も殺していないのに」と言っていた。
日本人の場合、もし日本に軍隊があって、その軍隊が他国を攻撃したら、その責任は自分達にもあると考えるだろう。ロシア人は違う。プーチン大統領を直接的・間接的に選んだのは国民でも、戦争をしているのはプーチン大統領であって、自分ではないから関係ない、と考える。これは考え方の違い、多様性の問題なのだ。
日本人は嘘をつくのは悪いこと、盗むのは悪いことだと考える。しかし、他の国には、自分のためなら嘘を付くのは当然だとか、生きるために盗むのは構わない、というのが当たり前という人もいる。これも多様性だ。多様性を受け入れるというのは、そのような考え方も排除しないということだ。今の日本は多様性は善であり賛同すべきことという人が大半のように思えるが、そこまで考えた上で受け入れないと取返しの付かないことになるような気がする。
| 固定リンク
コメント