3の2乗=9、4の2乗=16だから9<10<16
数学の質問がYahoo!知恵袋に出ていて、質問を簡単に要約するならば、
3の2乗=9、4の2乗=16 ということがなぜ分かるのか分からない
という意味だと思う。もしかしてこの時点で私が勘違いしてますか?
数学の問題で答えをみても分からないので教えてください。 √10の整数部分の数を求... - Yahoo!知恵袋
10から1つずつ減らしていって最初に見つかる平方数が9、というのが理解できないのだろうか、とか想像してみたのだが、 よく考えてみると、質問文に出てくる「答えの解説」に、
3の2乗=9、4の2乗=16だから9<10<16 よって、3<√10<4
こんなことが本当に書いてある本があるのか? 確かに、
9<10<16
これは間違いないが、
3の2乗=9、4の2乗=16だから9<10<16
の「だから」というのは命題論理的に(これが論理的な文章ではないという可能性もあるが)、成立しているのだろうか? 9<10<16 というのは、3の2乗=9、4の2乗=16から導かないと説明できないような性質のものなのか?
この文章の「だから」の意味が分からないというのであれば、その感覚は納得できる。 私の想像だが、私の時代の教科書や参考書なら、
3の2乗=9、4の2乗=16、9<10<16 だから、3<√10<4
のように書いてあったのではないかと思う。
| 固定リンク
コメント