FireFox の謎
以前 FireFox という表現は間違いで Firefox だという話があって「ご指摘がありましたのでFoxをfoxに修正したのですが過去の記事も」に書いたのだが、コメントを新たにいただいて、
> また新規にFireFoxという表現が使われているのは何か海より深い理由があるのでしょうか
みたいな。
真面目な話ですが、私はこの種の誤記にかなりうるさいと自分でも思っているし、なおかつそれが間違いであることを知っていてさらに間違えるというのは、開き直りではないが、こうなるともう事態は明白で、何か海より深い理由があるのでしょうかと問われてピンと来ました。その通りです。私には理解できませんが、何か海より深い理由があると思って間違いありません。
ということで、理由は何でしょうか?
・Firefox と書いたのにたまに FireFox に変更してしまうような未知のコンピュータウィルスに感染している。私のパソコンか、あるいはサーバーか…
・Firefox と書いているつもりなのに FireFox と書いてしまうような誤操作が何らかの理由で発生している。
・そもそもその文章自体が普段の私の知らない人格により書かれたものなので普段の自分がコントロール不可能だ。
・宇宙線がメモリに当たって1ビット化けた。
# いまいちインパクトのある理由が思いつかないが3番目の理由は何となく自分としては本当にありそうな気がしてきた。
さて、ということなら、これは「間違えないように気をつける」というような程度では実際に間違えた表記を使ってしまうことが分かったので「間違える」という前提で対策するのが基本です。案としては、
・間違えても別に訴えられるわけではないし何もしない。
・間違えたら教えてくれる人がいるからそれから直せば十分だ。
みたいな消極的な積極策もありますが、
・掲示するときのコンテンツマネージメント処理の中に、FireFox という文字列を発見したらエラーにして強制終了するような処理を追加する。
・IME に Firefox という文字列の短縮表現を登録し、それ以外の方法で入力しないように訓練する。
このあたりが現実的に妥当かなと思われます。特にエラー検出というのは、他の危険文字列も登録できるようにすれば、汎用性が高いのでいいかも。
| 固定リンク
コメント
戦前の話ですが、「天皇陛下」を「天皇陸下」としてしまう誤植がよくあり、これをネタに金をせびる団体等があったので新聞社が「天皇陛下」という四文字分の活字を作ってこれで安心と思ったら上下さかさまに入れちゃった、という話を読んだことがあります。
投稿: すのもの | 2005.12.04 17:48
上の話、Google でさがすなら「"天皇陸下" 誤植」などとしてください。「"天皇陸下"」だけだとホントの誤植がいっぱい見つかります。
投稿: すのもの | 2005.12.04 17:50
>すのもの さん
うへっ。陸下なんてどうやったら入力できるんだ。
彼らは「りくか」って発音してるんだろうか?
投稿: くろはた | 2005.12.04 19:12
「"天皇陸下"」だけで「I'm Feeling Lucky」する(謎)と、JCA-NETのページが出るのは笑う所ですか?
投稿: <セルダン> | 2005.12.05 18:43