« 週刊現代の中吊り広告に窃盗タレントの名前が堂々と出ていたような気がするのだが | トップページ | ボタンが戻らなくなるという欠陥のあるPSPについて無償修理してくれるらしいのだが »
「雨降って地固まる」というのは何なのだと無性に気になった。
2005.02.22 05:40 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
タイムスケールが違うというか、短期目標と中長期目標の違いというか、ですね。(目標?)
そういえば「傍若無人」ということば。人は他人に見られてなければ勝手な(悪い)振る舞いをするもんだ、という性悪説に基づいたことばのように思われますが、日本には昔から「おてんとサマが見ておられる」という言葉があって、他人が見てなくても善行をなすという道徳律が行き渡っていた、と聞いています。 こういう一見矛盾する二つの言葉が同居する状態とは何なのか、ちょっと考察してみたい気も。 (^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2005.02.22 15:02
・三度目の正直 ・二度ある事は三度ある
みたいなものですね
投稿: nekurai | 2005.02.22 21:10
> 「雨降って地固まる」というのは何なのだと無性に気になった。
特殊な物質でできている「地」だった。
そうなるといいなあという希求法。
結婚式の日に雨が降ったら披露宴ではそう言うことになっている。
投稿: すのもの | 2005.02.24 02:15
まあ矛盾といえば「全ての法則には例外がある」みたいな。
| 日本には昔から「おてんとサマが見ておられる」という言葉があって
夜行性でつ。
| こういう一見矛盾する二つの言葉が同居する状態とは何なのか
それは興味深いといいますか、「一見矛盾」ということは、実は矛盾していないという解釈への可能性を見出そうという話ですよね?
| ・三度目の正直 | ・二度ある事は三度ある
これは確率論的にコジツケることで何とかなりそうな気がします。
| 特殊な物質でできている「地」だった。
崩れたために固まる、というのは意外と論理的のような気もしてきました。
| 結婚式の日に雨が降ったら披露宴ではそう言うことになっている。
かなり昔ですが、私の先輩の結婚式の時に台風が直撃したのを思い出しました。
投稿: フィンローダ | 2005.02.24 16:58
「全ての法則には例外がある」という法則に例外はあるのでしょうか?
投稿: nekurai | 2005.02.25 11:23
「ある」と英語の時間に習いました。
なんだったかは忘れました。アクセントの位置か何かだったと思います。
つまり、全ての法則には例外があると言われるが、その法則にも例外があって、これこれの語のアクセントは必ずここにくる、という法則だったような。
投稿: すのもの | 2005.02.25 12:13
実は「全ての法則」という名前の法則があるという罠?
投稿: フィンローダ | 2005.02.25 12:43
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/3035/3030213
この記事へのトラックバック一覧です: 雨が降ると地盤が緩むので気をつけろと世間では言われているのだが:
コメント
タイムスケールが違うというか、短期目標と中長期目標の違いというか、ですね。(目標?)
そういえば「傍若無人」ということば。人は他人に見られてなければ勝手な(悪い)振る舞いをするもんだ、という性悪説に基づいたことばのように思われますが、日本には昔から「おてんとサマが見ておられる」という言葉があって、他人が見てなくても善行をなすという道徳律が行き渡っていた、と聞いています。
こういう一見矛盾する二つの言葉が同居する状態とは何なのか、ちょっと考察してみたい気も。
(^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2005.02.22 15:02
・三度目の正直
・二度ある事は三度ある
みたいなものですね
投稿: nekurai | 2005.02.22 21:10
> 「雨降って地固まる」というのは何なのだと無性に気になった。
特殊な物質でできている「地」だった。
そうなるといいなあという希求法。
結婚式の日に雨が降ったら披露宴ではそう言うことになっている。
投稿: すのもの | 2005.02.24 02:15
まあ矛盾といえば「全ての法則には例外がある」みたいな。
| 日本には昔から「おてんとサマが見ておられる」という言葉があって
夜行性でつ。
| こういう一見矛盾する二つの言葉が同居する状態とは何なのか
それは興味深いといいますか、「一見矛盾」ということは、実は矛盾していないという解釈への可能性を見出そうという話ですよね?
| ・三度目の正直
| ・二度ある事は三度ある
これは確率論的にコジツケることで何とかなりそうな気がします。
| 特殊な物質でできている「地」だった。
崩れたために固まる、というのは意外と論理的のような気もしてきました。
| 結婚式の日に雨が降ったら披露宴ではそう言うことになっている。
かなり昔ですが、私の先輩の結婚式の時に台風が直撃したのを思い出しました。
投稿: フィンローダ | 2005.02.24 16:58
「全ての法則には例外がある」という法則に例外はあるのでしょうか?
投稿: nekurai | 2005.02.25 11:23
「ある」と英語の時間に習いました。
なんだったかは忘れました。アクセントの位置か何かだったと思います。
つまり、全ての法則には例外があると言われるが、その法則にも例外があって、これこれの語のアクセントは必ずここにくる、という法則だったような。
投稿: すのもの | 2005.02.25 12:13
実は「全ての法則」という名前の法則があるという罠?
投稿: フィンローダ | 2005.02.25 12:43