逆走事故が多いのは標識の問題なのかあるいは一方通行が増えているということなのか
なぜか正しく走っている方の被害が大きいような気がするというのも謎。正面衝突だから互角のはずなのだが、逆走している方が逆走していることを知っていて、衝突を予期した行動が取れる、という説はどうだろ。
| 固定リンク
なぜか正しく走っている方の被害が大きいような気がするというのも謎。正面衝突だから互角のはずなのだが、逆走している方が逆走していることを知っていて、衝突を予期した行動が取れる、という説はどうだろ。
| 固定リンク
コメント
正面からガチンコ勝負?だと大きな(重い)車が有利だったような気がします。
運動量保存の法則のもとで方程式を立ててみると……速度が同じなら重い方が運動量が大きいので、衝突後の速度は重い方の速度成分が残る、つまり重い車はあまり速度変化が無い、軽い車は(押し返されることになるから)速度変化が大きい。つまり衝撃が大きい。
という感じかと。
方程式の立てかたが正しいかどうか実は自信はありませんが。
(^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2004.08.23 07:29
ということで、逆走者は「大きな(重い)ヤツにぶつかれば負ける」と分かっているので、トラックとかダンプが来たら必死によける。でも相手が軽自動車なら「ま、いいか」とぶつかってしまう。
というのを妄想してみました。
(^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2004.08.24 15:48
正しく走っていて衝突されたほうから見るとおそらく衝突した
相手は「最初に見た逆走している自動車」でしょうが、
逆走車から見て、衝突した相手は「最初にみた逆走(逆走の
逆走だから正しく走っているわけですが)している自動車」
なんでしょうか?
そうでないとすると、何台か回避している間に「自分は逆走
しているぞ」と認識しますよね。それに対し、正しく走って
いたほうは逆走車がいることはたぶん認識していない。
この違いでは?
投稿: すのもの | 2004.08.25 03:04
Phinloda さんの最初の書き込みと似た結論になりました。
Phinloda さんの「逆走している方が逆走していることを
知っていて」を私は“道路の標識などを見て知っていて”と
解釈したので、“知っているならUターンするだろ?”と
考え、この部分は冗談だと思ったのでした。
投稿: すのもの | 2004.08.25 03:08
道路には字が書いてありますので、注意深く逆走【謎】していると気付くはずなのですが、うっかりさんは気が付きません。ただ、実際に地面の速度表示とかは逆になっているわけですから、無意識のうちに、何となくおかしいという気配を感じて、警戒モードに入っているのではないかと。
投稿: フィンローダ | 2004.08.25 08:29
> 実際に地面の速度表示とかは逆になっているわけですから
ってことは、制限時速69キロってのはうまくないことになりますな。
投稿: すのもの | 2004.08.25 17:44
進入禁止の標識に気付かず、一方通行の道を逆走した経験のある私としては、標識の高さが問題かも。と提言したい。
すぐ目の前の標識って見えないのです。乗用車のドライバーの視点ってけっこう低い位置にあるので。
(^^;)
ちなみに路面の停止線をちゃんと見てれば、一方通行の出口だという推定は出来ます。
(^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2004.08.25 23:37
角度を変えると違った絵が見えるようなポスターがありますが、ああいうのを使えば逆走したときだけ「逆走中」と見えるような道路ができるのではないかと。それがどうしたと言われたらハイそれまでなのですが。
投稿: フィンローダ | 2004.08.26 18:40