書名というのは一体何かというのはさておき謎のトラックバックが今日もゆくみたいな
トラックバックの通知があったので見に行ったが一体どこからトラックバックされているか謎というか実はリンクされていないのではという話をどこかに書いたような気がしたが忘れたので気にしない訳だがそういえばトラックバックの通知には、IPアドレス、URL、書名、ウェブログ名、本文抜粋、の5項目が含まれているのであるが、書名って何だろというか、昔は「題名」だったが、題名って何だろ、みたいな?
いつから「題名」が「書名」に変わったか分かりますか? って手元のメール見たら、3/16に「題名」から「書名」に変わったみたいだが。
技術的メモ。
1. Trackback ping は title、excerpt、url、blog_name の 4つのパラメータを指定する。
2. ココログの管理ページにおいては title に相当する情報を「タイトル」と表現している。
| 固定リンク
コメント
サイドバーに「最近のコメント」と「最近のトラックバック」をつけてください。じゃないと、フィンさんの所にはメールで通知がいくかもしれませんが、閲覧者にはそういうのはないので、どこに(どの記事に)コメントやトラックバックがついたのか分かりません。
(逆に「最近の記事」なんて不要だと思う。だってページ見ればわかるから)
投稿: のぐー | 2004.04.24 03:11
メールで通知が来てもどこに付いたか分からない罠?
というのを書いたつもりだったのですが、今見てもないのでおどろいたと。
付けてみたのですが、はっきり言って自分的には滅茶苦茶ウザいです。デザインが。私ならこれが理由でリピーターやめたくなるほどウザいです。って要するにタイトルが長すぎるのカー? とかいう。これ見るとNIFTY-Serve の会議室がいかに偉大だったかわかるような気がするとか。コメント・メッセージが単に時系列順に出てくるという仕組みが。
ちなみにバックナンバーも超ウザいと思っています。このあたりは自力でアレするつもりですが。
「最近の記事」は何かこれがないと困る理由があって付けていたはずなのですが、試しに外してみたらなぜ付けていたのか思い出せないのでどうでもいいと。
投稿: フィンローダ | 2004.04.26 22:38