サムネイルを作ったら元の画像の倍以上のサイズになった罠
ということで、@homepageの容量20MB申請したのですが、コレでいいのですか、本当にこれで手順は合ってますカー??に逝くと書いてしまったからには逝かなくてはどうしようもないという性なのであった。サガって読んでもらえたのか? 気にしないことにして先に進むと、サムネイルのサイズが450x204なのである。元のイメージのサイズは529x240だから、確かに小さくなっているのだが、そもそもサムネイルというのは一体何をするためのものなのか? 主に3つの目的があろう。
1. 画面が狭いから、小さくして全体のバランスのとれたレイアウトを実現する。
529x240が450x204になったところで、バランスのとれたレイアウトになるほど小さくなったとは思えないのだが、ココログの横幅的にはそれでいいのか? そういえば、ココログってブラウザの横幅変えても、横幅広くなってくれないような気がしますが、気にしません。
2. イメージのサイズが大きいので、サイズの小さいサムネイルを使ってページを表示するためのデータ量を減らす。
最近はBフレッツ当たり前っ、みたいな時代になり申したので、以前みたいに「トップページはンKB以内にしろ」という人も少なくなったでござるが、H" でアクセスしていたらサイズの脅威を痛感したりする罠。で、このサムネイルのサイズ、どれ位小さくなったと思いますか?
元のイメージ : (529 x 240) 20125 bytes
サムネイル : (450 x 204) 53912 bytes
@nifty的には単数形で 53,912 byte と表現するのが慣習かもしれないが、私は中学校で英語を勉強したせいかどうもつい複数形にしてしまうのだが、そこはとりあえず気にしないとして、何でサムネイルの方が倍以上のデカさになるのだ? そんなデカくなるのだったら、元のイメージそのまま使って img タグで width と height 使ってサイズ指定した方が、転送するデータが 20,125 バイトで済むので、20125+53912バイト転送するよりも断然お得(当社比)ではないか? おっとカタカナで「バイト」と書いちまった。
ちなみに、3つめの目的なんですが、
3. クリックしたらユーザーの予期していない全然違う動作をするように設定しておいてハメる。
こ、これなのか? もしかして??
まあそれはおいといて、本題に入る(ってここまで本題じゃないのですカー?) このサムネイル、使わないから削除しようと思った。削除コマンドをくまなく探して何とラスボスの館まで探索したけど、わたしまけましたわ(回文)
まさか画像を upload したら削除できないとは予想していなかったというか、たかが削除コマンド作るのに何で2か月以上かかるんだ? ってまだないけど。というか、そもそも削除コマンドがないものなのか、blogって? だったら30MBなんてどうしようもなく少ないと思うのだが、よく見ると、対応策として0バイトのファイルにすることを推奨していたりする。
0バイトのファイルを100万個とか作っても桶なのだろうか、とふと思た。サイズ的には0バイトになるような気がするが…ディレクトリのサイズが巨大になったらだめかも。
で、ちなみに、アップロードした画像一覧はどうやったら分かりますか?
| 固定リンク
コメント