湯気は液体なのか?
湯気は液体なのか、という話題がchatで。Webで調べた範囲では、学校教育的常識によれば液体らしい。水蒸気は気体で、湯気は液体なのだと。
もちろん、コップに入った水が液体なのは分かるとして、湯気というのは、微粒の水滴と空気や水蒸気等の気体が混合した状態の物体ではないのだろうか? それとも、一般には、空気中に分散した微粒の水滴だけを指して湯気と表現するのだろうか? ということで、大辞林によれば、
湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて微細な水滴となり、それが集まって煙のように見えるもの。
だというのだが、この説明ではよく分からない。微細な水滴だけが集まったら煙のように見えるのではなく、まさにコップに入った水状態になるような気がするわけだが。
まあ気にしないと。
| 固定リンク
コメント
ディーゼル排気ガスのPMをPETボトルに入れて振ってみせた都知事の図を思い出したりしました。PMとか黄砂とかが空中に漂っている状態は湯気みたいなものかもしれません。
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2004.02.26 13:01
そういえば「実は固体なんだ」という説がないというのが謎。いやいや、マイナスイオンが…というのはアリかもしれません。
マイナスイオンって何だか知らないけど大手メーカーがおおっぴらにCMできるだけの科学的根拠があるのでしょう。勘ですが。
投稿: フィンローダ | 2004.02.27 01:32